漢方
当院では、医師による漢方薬エキス製剤の処方も行っています。
そもそも漢方とは、5~6世紀頃に中国から日本に伝来した東洋医学のひとつですが、その後日本人の体質や風土に合わせ独自に進化を遂げてきたものです。
明治以降になると西洋医学を学んだ者にのみ医師免許が取得されるなど不遇な時期もありましたが、昭和時代になると漢方をはじめとする東洋医学は見直されるようになり、今では大学の医学部でも漢方医学の授業が必須科目になっています。
そもそも漢方とは、人が本来持つ「自然治癒力」を高める効果があると言われ、それによって体の状態を整えていくという働きがあると考えられています。
なお漢方薬の中身につきましては、植物や動物、鉱物のなかで薬効を持つとされる複数の生薬が組み合わさったものです。
そのため大半は合成された単一成分の化学物質である西洋薬と比べると強く作用することはありませんが、いろいろな有効成分が含まれていることから、ひとつの処方であっても様々な病気や症状に対して作用することが期待できます。
漢方薬はこれらの有効成分を余すことなく抽出し、濃縮・乾燥させたものを粉末や錠剤にしたものですが、現在日本の医療機関で処方される漢方薬の大半はエキス製剤です。
これは、ある一定の条件で有効成分を抽出した薬液から作られたものです。処方では、1回分ずつ包装されているので、携帯や服用がしやすくなっています
漢方薬は即効性がないイメージが強いですが、中には即効性があるものもあります。多くの漢方は基本的に時間をかけ、じっくりその人に合うものを探しながら治療していきますが、即効性のあるものもありますので、ご相談ください。
漢方薬が使用される疾患や症状について
漢方薬は様々な症状や病気に有効ですが、よく用いられるケースは、便秘や下痢といった消化器疾患、更年期や月経障害などの婦人科疾患、かぜや慢性の咳嗽や喘息などの呼吸器疾患、アレルギー性疾患、冷え性、慢性的な頭痛などです。
また、西洋医学では病名が付かない症状、例えばのどの違和感や夏バテなども漢方薬で対応可能な事もあります
また、がん患者様につきましても漢方薬を使用することがあります。
がん治療は、手術や化学療法(抗がん剤)、放射線療法などが行われますが、その際に様々な副作用に見舞われます。具体的には、吐き気や嘔吐、便秘、食欲不振といったものから、手術や後遺症による痛み、不快感などです。
これらを放置すれば、がんの治療に耐えようとする体力や気力が失われたり、生活の質(QOL)を著しく下げるといったことが考えられます。
がんを完治させる目的で使用するのではありませんが、上記の治療法と併用していくことで精神的・肉体的苦痛を可能な限り取り除くことができる場合もあり、終末期のがん患者様においても症状を和らげる緩和ケアとして利用されています。
※がん患者様で治療に耐えられるか心配という方は一度ご相談ください。